【勉強以上の重要度!?】これだけで合格が左右する過去問研究!

教材

はじめに

皆さん、過去問研究をしていますか?

受験は過去問研究をしているかしていないかといった違いだけで、大きな違いが生じてきます。

そのため、過去問研究をすることで、より効率的に受験勉強ができるようになるのです。

けれど、過去問研究とはただ過去問を解くということではありません。
それでは、過去問研究ではなく、過去問演習です。

そうではなく、過去問研究には過去問研究なりのやり方があるのです!

そこで今回は、過去問研究の必要性とやり方について紹介していきたいと思います!

なぜ重要なのか

過去問研究が重要な理由。
それは、「自分のやるべきことがわかる」からです!

過去問研究をすることで、その大学の傾向や問題の傾向を掴むことができます。

そして、それがわかることで自分のやるべきことがわかるのです。

例えば、大学の傾向を調べることで、その大学の難易度などがわかり、何点取ればよいのか。
問題の傾向を調べることで、どのような問題を重点的に勉強すればいいのか。

過去問研究を通して、それらが何か明白になります!
そして、明白になることで、じゃあ次に自分がどのような勉強をすればいいのか、対策をすればいいのかがわかるので、勉強しやすくなります!

また、大学の傾向を見ることで目標ができるので、モチベーションにも繋がります!

逆に言うと、過去問研究をしないと目標ややるべきことがわからなくなるので、受験期後半や最後の追い込みの時期で、多くの範囲をやらなければいけなくなります。

これでは時間も体力も全然足らなく、最後の最後で体調に問題が出てくる可能性もあります。

注意として、自分の苦手分野を見ていくのは過去問研究ではなく、過去問演習なので、そこには違いがあるので気を付けてください。

この2つの違いは、過去問演習は実際に問題を解いた上での分析であり、過去問研究は問題を解かずに分析するという点です。
そのため、過去問演習よりも短い時間でできるのも特徴です!

以上の理由より、より効率的に自分自身の勉強を明確にするためにも、過去問研究は必須のことなのです!

過去問研究の仕方

これまででは、過去問研究の必要性・意義について説明させていただきました!

けれど、具体的に何をすれば良いのか?
傾向を調べるといっても、どこに着目すればよいのか疑問に思っている人もいるかと思います!

確かに、ちゃんとしたやり方を把握していないと、時間がかかってしまい、演習よりも大変になってしまうかもしれないし、研究自体が役に立たなくなってしまうかもしれません。

そこで次は、過去問研究自体をより効率的に行うために必要なこと、具体的なやり方について紹介していきたいと思います!

大学・傾向分析

まず2つ目が、何度も言っているように「大学・傾向分析」です!

これをすることが過去問研究の第一歩です!

具体的にまず「大学分析」とは、過去問を読んで、入試に関する大学の特徴について調べることです。

例えば、自分が行きたい大学は倍率がどれくらいなのか、定員が何人で実際に何人合格者が出ているのか、合格最低点は何点なのかといった部分を見ていくことです!

これらを見ていくことで、自分の目指す目標がはっきりと見えてくるため、やる気・モチベーションに繋がりやすく、受験期の追い込みも勢いが付くようになるのです!

「傾向分析」についても、その名前の通り問題の傾向について調べることです。

例えば、全体に関することで言うと、試験時間は何分なのか、問題数はどれくらいなのか、年度ごとで問題の特徴・形式は異なるのかなどです。

科目ごとで言うと、どの単元や分野が出やすいのか、どんな問題形式が多いのか、記述で書かせる問題はどれくらいあるのかといった部分です。

これらの傾向について知っておくだけで、時間が迫ってきている受験期の後半でも、効率的に進められるようになり、時間を無駄にせずにできるようになるのです。

なので、傾向分析をする際には、どんな問題形式が出やすいのか、どんな単元が出て、どんな問題は出ないのか(例えば、国語の語彙力系の問題は出るのか、英作文はあるのかなど)といった点を過去問研究を通して、知っておく必要があります!

より細かく行う

ただ2つ目に言うこととしての注意点は、傾向分析の時には「できるだけ細かく分析する」という点です!

大雑把に傾向分析するだけでは、見落としがあったり、絞り切れないためあまり効果が発揮されないことが多々あります。

例えば、英語の関係詞の問題が問われている時

ただ単に「関係詞の問題がよく出てくる」といったように見ていくのではなく、
「関係詞の省略の問題が穴埋め形式で出てきやすい」といったように細かく分析する必要があります。

特に英語のイディオムに関しては、量がめちゃくちゃ多いので覚えるのが大変です。
けれど、「英語のイディオムで動詞系のやつが、選択で出やすい」ということを分かっているだけで、イディオムを完璧に覚える必要がなくなる等、効率的に進められるようになるのです。

また国語に関しても、語彙力の問題が出るのかといった面でもそこで、四字熟語が出やすいのかことわざが出やすいのか、慣用句が出やすいのか、現代文の助動詞が出やすいのかという部分を知るだけで、追い込みの勉強方法が大きく変化してきます。

そのため、傾向分析をする際には、大まかに傾向分析を行うのではなく、最後の追い込みの時の勉強のためにもできるだけ細かい傾向分析を行う必要があるので、そこに注意をしてください!

まとめ

今回は、受験勉強ではなくそのための過去問研究について説明してきました!

過去問研究は、過去問演習とは異なるモノで、受験期の後半の勉強を、より有意義に且つ効率的に進めるためにも必須の作業なのです!

そして過去問研究を通して、「大学の分析」「問題傾向の分析」を行うことがポイントとなります!

また、この時にも大雑把に行うのではく、より細かく追求した分析ができるかも重要になってきます!

そんな受験合格を左右する過去問研究を、この記事をキッカケに活用し、合格にまた一歩近づけていることを願っています!

タイトルとURLをコピーしました