【国立勢見ないと損!】お得でモチベに繋がる外部模試の受け方!

モチベーション

はじめに

外部模試は、多くの受験生にとって必ず通る道であり、これを受けない人はほとんどいないと思うほど切っても切り離せない、必要不可欠なものだと思います。

また、その模試も河合模試や、駿台、代々木ゼミナール、東進、ベネッセ進研ゼミに加え、記述模試、マーク模試、共通テスト模試やプレテストなど様々な種類もあり、受験生を助けてくれる存在です。

けれど、皆さん、特に国立大学を受験することを考えている人をどんな風に受けていますか?お得に受けられる方法を知っていますか?

今回はそんな、多くの国立大学受験生の人が見落としてしまう外部模試の受け方について紹介したいと思います!

外部模試を受ける理由

そもそも皆さんは何で外部模試を受けてくのでしょうか?学校の定期テストだけでは駄目なのでしょうか?

この質問に対して多くの受験生は「自分のレベルを知るため」や「自分の力を測って、合格の判定を見るため」と答えると思います。

もちろんそれも模試を受ける大事な理由の1つです。

けれど、模試を受けることの理由・意味はもっとあり、それを自覚して受けると自分の意識も変わり、模試の結果自体が良くなかったとしても、良い経験・効果を得られることができます。

そこでまずは、そもそも何で模試を受けるのか、その理由について説明していきます!

理由1

模試を受ける理由の1つ目が、「予行練習」です!

この理由は多くの人が学校の先生などから言われるであろう、「雰囲気を味わう」や「その場に慣れるため」と似ています。

受験・テストといった場の雰囲気になれないと、変に緊張してしまい、せっかく今まで培ってきた勉強の成果を出せずに失敗してしまう可能性があるので、慣れることは重要です。

ただ、この「予行演習」はそれ以外の意味も含んでいます。

その意味というのが「日程」、特に「どんな状況にも対応すること」です。

受験は勉強とは違い、自分の好きな科目ごとではなく決められているし、食事を食べてすぐの勉強などは眠くなってしまうこともあります。それを模試の段階で経験しておくことで、耐性を作ったり、対応を考えておくことで、どんな状況でも合わせられるようにすることも理由です。

以上のように、模試ではた、だその場の雰囲気になれるだけではなく、日程や状況に慣れ、それへの対応を準備するという経験も得られます。

理由2

模試を受ける2つ目の理由は、「自分だけの教材の入手」です!

模試を受けた後に残る、問題用紙とその解答は世界中どこにもない自分だけの教材となるのです。

何故なら、そこには自分がどこを間違えたのか、どんな風に考えて間違えたのか、どこの部分で間違えたのかといった自分だけの苦手な部分を詳細に知ることができるのです。そのため、模試の問題はめちゃくちゃ重要になるのです。

これに対して、「それは他の問題集でもできるのでは」や「過去問でもいいのでは」と思う人もいるかもしれません。けれど、これは「模試」で受けた問題というのが重要なのです。

入試レベルの難しい問題に加え、普段とは違う受験本番の雰囲気で受けたテスト。それによって生まれたものはどんな勉強の成果よりも、入試本番に近い結果が出ています。

そこから得た自分の苦手というものは、ただ苦手な問題がわかったというだけではなく、「本来しないミス」や「緊張による書きミス」など模試ならではの部分から、新たな自分の苦手分野を発揮でき、それが記されている問題は、自分にとって多くの意味で1番の教材となります。

だからこそ、自分だけのオリジナル教材を得るためにも模試を受ける方がいいと言えるのです!

お得な受け方

ここまで、外部模試を受ける意味について説明してきました。

模試には受けるだけでも多くの意味を得られることができます。けれど、そんな模試を別の視点からも考えていくことで、よりお得な受け方をすることができるようになるのです。

特に国立大学を考えている人にとっては、モチベなどにも繋がることです。

そのため次には、模試を受けるときの「お得な受け方」について紹介していきます!

お得な受け方1

まず国立大学受験生向けのお得な受け方は、ギリギリまで「第2科目を受けない」ことです。

受験の最初期の頃は、第2科目どころが第1科目である、日本史や世界史、生物、化学なども最後まで終わっておらず、模試の範囲には届いていないことがあるため、点数が必然的に下がってしまい、判定も下がってしまいます。

そんな中で、もっと勉強していない第2科目を最初の頃から受けてしまうと、点数が取れず、判定もより下がってしまうことになります。

その結果、判定が低いことで「自分は無理だ」などと感じてしまい、勉強へのモチベーションも下がってしまい、諦めムードになってしまい、さらに合格が遠のくという悪循環になってしまいます。

そうならないためにも、第2科目は最初の頃は受けず、早くても夏の間に少し触れるようにして、夏終わりの模試から受けるようにするのが良いと思います。そして、その間に主要3教科や数学などをやる方が効率的です。

何故なら、第2科目は基本的には点数が低いことに加え、他に比べて内容も深くないので、あまり時間をかけず、暗記するだけでもそれなりの点数を取れるようになるからです。実際私自身も、第2科目の勉強は秋頃から始め、センターでは7割ほど取れ、国立に合格できました!

それまでの模試での合格判定などについては、国立を申し込むのではなく、私立大学を書き、主要3教科だけでどこまでいけるのか、測って目安にするのが良いと思います。それなら、国立を測れると同時に多くの滑り止めも測れるからです。

だからこそ、「第2科目は早くて夏終わりから受ける」ようにするのが、お得な受け方です!

お得な受け方2

そして、2つ目のお得な受け方は「問題をもらう」です!

お得な受け方1では、第2科目は夏終わりに受けるのが良いといいました。けれど、模試を受ける理由の所では「自分だけの教材を入手」といい、矛盾しているのではと思う人もいるかもしれません。

外部模試というお金を払ってまで得た大事な機会・場で、自分に必要な問題を最後まで受けず、せっかくの問題を無駄にしてしまうのはもったいなさすぎます。

だからこそ、最初の頃は「第2科目の問題をもらう」ようにするのです!

そうすれば、問題を無駄にしないと同時に、自分が第2科目を勉強した後に使える大事な問題集・教材となります。逆にここで逃すと、貴重な入試のような問題を1つ逃してしまうことになってしまい、他の人と差がつくかもしれません。または、他の人が逃すところを自分だけ得て、差をつけられるかもしれません!

ただ、本当にそんなことができるのか不安に思う人もいるかもしれません。けれど、大丈夫です!こちらはお金を払っている側ですし、最初に申し込んでおき、ちゃんと係の人に「問題だけもらえますか」と聞けばもらえます!自分もそれで、もらえました!

 

まとめ

外部模試といってもただ受けるだけではもったいないです。

外部模試を受ける意味を意識しながら受けることで、どんな些細なことでも経験として自分の力となり、受験の際に役に立ちます。

特に受験科目が多い国立大学を考えている人にとっては、模試の受け方1つで合格に左右することもあるので、他の人よりも得する受け方などを知っておいた方が、差をつけられるきっかけにもなります。

なので、この記事を読んでくれた人は、これを参考にして、外部模試を上手く利用してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました