【皆気付かない!?】今の時代だからこその古文教材!

教材

はじめに

皆さんは、どのようにして古文の教材を選んでいますか?

多くの人が単語帳をはじめ、文法書、問題集など英語と似たように用意していくのではないかと思います。

もちろんそれも間違いではないのですが、それではお金もかかってしまいますし、何より無駄な面が多いです。それは、古文には英語や現代文とは決定的に異なる部分があるからです。

また、古文には今の時代だからこそできるおすすめの教材なども多く存在しています!

そこで今回は英語や現代文との違いを説明するとともに、古文教材のポイントやおすすめ教材を紹介していきたいと思います!

古文教材で重要なポイント

そもそも古文教材を考える上で重要なことな何なのでしょうか?

それは、「惑わされないこと」です!

古文は国語の枠に入っているから、現代文・日本語と同じように思う人がいる一方、長文は読めないし、日本語訳などがあるので英語と同じと考えている人もいます。

けれど、そうではなく古文は古文なのです。
そこに注意して、古文ならではの特徴を抑えて教材を選ぶ必要があるのです。

なのでまずは、自分の使用していた教材を紹介しながら、他の科目との違いを基に、古文の特徴について説明していきます!

私が使っていた教材

私が現役時代使っていた教材は以下の通りです。

・学校教科書
・速読古文単語(学校配布)
・完全マスター古典文法(学校配布)
・完成古典(学校配布)
・マドンナ古文(自分で購入)
・過去問

基本的には学校の教材で済ますようにしていました。

マドンナ古文については後ほど詳しく説明するのですが、基本的かつ普遍的なモノとは異なる、テクニックや傾向といったものに関するものが欲しくて購入しました!

英語や現代文との決定的な違い

古文教材を考える上で重要なのが、英語や現代文との違いを理解しておくことです。

これを知っているだけで、対策の仕方が大きく変わることに加え、経済面でも効率面でもめちゃくちゃお得になります。

その違いとは、「パターンがあるかどうか」です!

英語や現代文の場合は、毎回の長文の内容が大きく変化しますが、古文は2つに加え、そんなに変化することはないです。

何故なら、英語や現代文の長文の文章は、現在世に出回っている無数にある作品はもちろんのこと、英語などは、入試などのためにわざわざ作られるといったこともあります。

けれど、古文の場合は過去の作品から用いられるため、出典が限られています。

「竹取物語」を始めとし、「源氏物語」、「伊勢物語」、「大和物語」、「土佐日記」などです。

もちろんその出典の範囲は広いですが、その中でも出やすい作品などもあります。
そのため、授業でやった古文の作品が入試でそのまま丸々同じ部分を使われるといったことがあります。

実際私も、過去の入試問題ではありますが、学校で扱った作品の一部分が、ある大学の入試の古文の問題と全く同じであったという経験があります。

さらには、多くの作品もある程度似た内容の話、傾向の話であり、大きく分けて2つぐらいしかないのです!

詳しくは以下の記事を確認してください!

そして、これらの特徴は英語や現代文ではありえない古文ならではの特徴です。

なので、古文を勉強する上で重要なことは、がむしゃらに問題を解くのではなく、多くの作品に触れるということを意識しておくことが1番重要になってくるのです!

おすすめ古文教材

これまでに古文ならではの特徴について説明してきました。

けれど、具体的にはどのような教材がいいのか、多くの作品に触れるといってもどのようにすればいいのか。

といった疑問も多く出てきていると思います。

なので、次には自分の体験を基にしたおすすめの教材について紹介していきたいと思います!

マドンナ古文

出典: https://haruyamas.com/archives/800

まず最初におすすめする教材が「マドンナ古文」です!

この教材は有名であり知っている人も多くいると思いますし、古文を勉強する人にとっては必ず目にする参考書の1つだと思います。

この教材をおすすめする理由の1つが「とにかく読みやすい」という点です!

文全体が話し口調であるため、内容がかたっ苦しくないのでスラスラ読めるし、所々面白い自身の体験談や生徒からの話も上手く交えているので、あまり勉強と意識せず楽しみながら読んでいけます。

さらには、図や絵に加え、ちょっとした古文的豆知識の挟んであるので、内容自体も頭に入ってきやすく、結構一度読んでしまえば、身に付いてしまうという人もいるぐらいわかりやすいです!

そして2つ目の理由が、先程も述べたのですが、「テクニック面の紹介もある」ということです!

大体の参考書は、助動詞の意味を説明する時、「主語が○○だから、○○である」や「文脈から判断して○○」などと書いてあると思います。

けれど、古文で主語が省略されている時にそれを見つけるのが大変ですし、文脈で判断なんてもってのほかです。

けれどマドンナ古文の場合は、「この助動詞が○○形だから意味は○○になる」や「下になにがあるから○○」、「○○と一緒に使われているから、○○の意味」など、簡単に意味を判断できる方法を紹介しています。

もちろん助動詞の意味以外に敬語などもあるので、めちゃくちゃ便利であり、自分もこのテクニックに助けられたことが多くあります。

なので、私がまずおすすめしたい教材は「マドンナ古文」です!

古文の原文閲覧サイト

2つ目の紹介したい教材は、モノではなく、「古文の原文閲覧サイト」です!

先程いったように古文は多くの作品に触れているだけで、入試に有利に働くことがあります。

けれど、古文の作品に触れる機会なんて、日常を生活していてほとんでないと言っても過言ではありません。

そこで、今の時代だからこそ使える手段。ネットの登場です。

今の時代は、ネットで調べればある程度のことが調べられ、その中には古文の原文を見れるサイトもあります!

駒澤大学/テキストデータの作成とそのリスト

https://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/TXTDAT

これが私が使っていたサイトです!
もちろんこれ以外にもたくさんあるので、自分に合うものを選ぶのが良いです!ちなみに私がこれを選んだ理由は、元祖君の名は。と言われている「とりかへばや物語」を見たかったからです(笑)

ただいきなり原文で古文を読んでいくのがつらい、大変という人も多くいると思います。
そんな人におすすめな手段が2つあります。

1つ目が「変換を行えるサイトを使う」ことです!

ねこいりねこ:JavaScript 現代文にする

https://catincat.jp/javascript/gendaigo.html

これがそれを行えるサイトです!

変換を行うことで、古文でも簡単に読めるとともに、原文の形にも触れられるので、古文自体への苦手意識も払拭しやすいです!

さらには、このサイトを知っているだけで、今回以外にも用いれるのですすめです!

2つ目が「古文が題材の漫画を読む」ことです!

出典: https://kou.benesse.co.jp/kou_news/ikinuki/0801.html

この方法は有名ドラマ、「ドラゴン桜」でも紹介されていた方法です!
古文において重要なのは古文の作品に触れることであって、古文の原文を読むことではありません。

なので、その触れる手段としては全然漫画でも問題ないのです!

原文の場合は、入試本番も原文で出るので、本番向けであるというだけです。
そのような対策をしたい人は原文の方がおすすめですが、そうでない人には漫画でもよいと思います!

とにかく、古文に触れるといったことが重要なのであり、そのための教材として「古文の原文閲覧サイト又は漫画」を用いることがおすすめです!

まとめ

 古文はよく「英語のようなものだ」や「現代文と同じ国語だ」と言われて、見えにくくなっていますが、ちゃんと古文ならではの特徴があります。

それが「出典が限られている」ことであり、その特徴に沿った教材を選ぶことが受験合格への近道なのです。

そしてそのためには、今回紹介させていただいた教材やサイトを活用していってほしいです!

受験生の皆さんが受験で合格するのを心から応援しています!

タイトルとURLをコピーしました